2014年 09月 13日
たぬき入魂式 |
朝晩涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
先月、8月30日(土)に倉敷市連島町の鴬ヶ丘団地内にて
関係者の方にお集まり頂き、たぬきの入魂式が
執り行われました。
入魂式の様子です↓↓


なぜここにたぬきの祠が??とお思いでしょう・・・
その理由は・・・
今から47年前にさかのぼります。当時、わが社は連島山を住宅地に
するため大規模な開発を始めました。そこには多くの
たぬきが住み着いていたそうで
住処を失ったたぬきは違う山へ逃げていったそうです。
人間たちの都合で開発をし、山奥へと追いやってしまった責任の一端を
感じ、住民からの要望も有り、その後のたぬきたちに幸せに生きてほしいと
願いをこめてここにたぬき祠を建設しました。当時からたぬき祠はあったそうなのですが、
損傷が激しくなり、この度新たに作り変えました。

当時の山の開発に伴い、社長が橋も建設しました。その名もなんと『井上橋』!!
現在も住民が通る橋として親しまれています。
井上橋の写真はこちら↓↓



そういえば、先日、お月見でしたね。日本の伝統的な行事のひとつですが、
慌ただしい日々で忘れていませんでしたか??
この山のたぬきは満月の夜は集まってお月様を眺めているそうです。
そして夕方には相撲をとっているそうです(社長曰く)

人間もたぬきもお月様を見て楽しむ気持ちは同じなのでしょうね・・・
これからも狸祠のまわりには子供たちの明るい笑い声が響き
そして次世代へ語り継がれ、
住民をいつまでも温かく見守ってくれることを願っています。
A山でした!
先月、8月30日(土)に倉敷市連島町の鴬ヶ丘団地内にて
関係者の方にお集まり頂き、たぬきの入魂式が
執り行われました。
入魂式の様子です↓↓


なぜここにたぬきの祠が??とお思いでしょう・・・
その理由は・・・
今から47年前にさかのぼります。当時、わが社は連島山を住宅地に
するため大規模な開発を始めました。そこには多くの
たぬきが住み着いていたそうで
住処を失ったたぬきは違う山へ逃げていったそうです。
人間たちの都合で開発をし、山奥へと追いやってしまった責任の一端を
感じ、住民からの要望も有り、その後のたぬきたちに幸せに生きてほしいと
願いをこめてここにたぬき祠を建設しました。当時からたぬき祠はあったそうなのですが、
損傷が激しくなり、この度新たに作り変えました。

当時の山の開発に伴い、社長が橋も建設しました。その名もなんと『井上橋』!!
現在も住民が通る橋として親しまれています。
井上橋の写真はこちら↓↓



そういえば、先日、お月見でしたね。日本の伝統的な行事のひとつですが、
慌ただしい日々で忘れていませんでしたか??
この山のたぬきは満月の夜は集まってお月様を眺めているそうです。
そして夕方には相撲をとっているそうです(社長曰く)


人間もたぬきもお月様を見て楽しむ気持ちは同じなのでしょうね・・・
これからも狸祠のまわりには子供たちの明るい笑い声が響き
そして次世代へ語り継がれ、
住民をいつまでも温かく見守ってくれることを願っています。
A山でした!
by chuo-kaitai
| 2014-09-13 10:41